" "
top of page

獣害対策支援システム

鳥獣害被害について

鳥獣被害の現状

近年、鳥獣被害は中山間地域を中心に全国的に深刻化・広域化しています。その背景として、森林伐採や都市化による生息地の減少、農地の拡大や新たな作物の導入が影響しています。また、シカやイノシシの個体数増加や気候変動も関与しています。加えて、防護策の不足や資金・技術の不備も被害の悪化を招いています。これらの要因が組み合わさり、鳥獣による被害が増加しています。

令和4年度のデータによると、野生鳥獣による農作物被害額は156億円に達しており、全体の約7割がシカ、イノシシ、サルによるものです。また、森林では年間約5000ヘクタールが被害を受けており、このうち約7割がシカによるものです。

水産業にも影響が及んでおり、河川や湖沼ではカワウによるアユなどの捕食、海面ではトドによる漁具の破損が深刻な問題となっています。これらの被害は、単なる経済的損失にとどまらず、営農意欲の減退や耕作放棄、離農の増加を招いています。また、森林では下層植生の消失による土壌流出や、希少植物の食害など、広範な影響が出ています。

これらの被害は、数字に表れる以上に農山漁村の生活や生態系に深刻な影響を及ぼしており、今後の対応策の強化が求められています。

農作物被害額の推移縦棒グラフ
鳥獣被害の対策

野生の動物が農作物や林業に被害をもたらす問題に対して、国と自治体が協力して、鳥獣被害の軽減に取り組んでいます。

国は令和3年の「鳥獣被害対策特別措置法」の改正により、強力な補助金制度を導入しました。この制度では、防護設備の設置に対する費用を補助し、電気柵やネットなどで農作物や森林をしっかり守れるようサポートしています。また、捕獲器の購入費用や駆除作業にかかる経費も補助対象となり、迅速な被害対応が可能になります。

さらに、被害実態の調査や対策研究にも支援があり、地域の実情に応じた効果的な対策の開発が進められています。地域協議会や対策組織にも支援が行われ、地域全体での協力体制の強化が図られています。

自治体では、地域の特性に応じた具体的な対策が実施されています。地元の農業協同組合や自治体の担当部署が、補助金制度の申請サポートや情報提供を行い、地域のニーズに即した支援を提供しています。また、地域住民と連携し、防護策や駆除活動の実施を促進しています。

鳥獣被害防止対策に係る特別交付税の対象経費
鳥獣被害防止に対する特別交付税経費対象
シカ・イノシシ捕獲推移と目標

シシカやイノシシの捕獲頭数は、法改正前の数年間に比べて顕著に増加しています。2018年には年間の捕獲頭数が約40万頭だったのに対し、2023年には約60万頭に達しました。改正により、捕獲・駆除活動に対する支援が強化され、捕獲器の購入費用や駆除作業の経費が補助されるようになりました。この補助金制度が導入されたことで、地域や農家がより多くの資源を使ってシカやイノシシの捕獲に取り組むことが可能になりました。

例えば、シカやイノシシの捕獲頭数は、2018年には年間の捕獲頭数が約40万頭だったのに対し、2023年には約60万頭に達しました。

法改正により鳥獣被害対策を実施出来る自治体が増え、捕獲頭数は増加傾向にあります。

しかし生態系や農林水産業に深刻な被害を及ぼしている野生鳥獣について、国は更なる捕獲対策の強化を図り、個体数の減少を目指しています。

シカ・イノシシは生息頭数を平成23年度の生息頭数から令和10年度までに半減し、捕獲圧を維持することで、生態系や農林水産業への被害を軽減し、持続可能な管理を進めることを当面の目標と掲げています。

マップクエストの獣害対策

マップクエストでは鳥獣による農作物などの深刻な被害を解決する為、地元の公的機関や関係各所と連携して獣害対策システムを研究・開発しています。
出現予測情報を地図で見える化したり、目撃情報を位置とセットで収集するなどの取り組みがあります。目撃情報を取集し、出現予測を見える化することで、柵設置、捕獲、被害予防、さらには交通事故対策等に役立ちます。

 

これまでに以下の害獣に対応したシステムを開発しています。​これら以外の獣害にも汎用的に対応するシステムをご用意することも可能です。詳しくお知りになりたい方はお問い合わせください。

ニホンジカ

ニホンジカ

ニホンジカは日本固有種で、近年人間の生活圏にも進出し、農作物や庭木に被害を与えています。マップクエストでは、シカの目撃情報提供システム「シカ情報マップ」と獣害対策アプリ「やるシカない!」を開発しています。

カミキリムシ

​カミキリムシ

外来種クビアカツヤカミキリが世界中に広がり、森林や都市部の木々に深刻な被害を与えています。マップクエストはこれまでのシカ情報マップの開発を活かし、被害発見アンケートを開発し、駆除・防除を支援しています。

獣害対策システムについて詳しく聞きたい方はこちらから

​害獣及び対応システム

ニホンジカ

ニホンジカは日本全国に分布し、「神の使い」として保護された地域もありますが、近年その生息域が拡大し、農作物や森林に被害を与えています。

雑食性で食欲が旺盛なため、樹木の皮を剥がして立ち枯れを引き起こし、寄生虫による感染症や交通事故も懸念されています。

これらの問題解決には共生のための取り組みが必要です。

鹿

シカの生態とその能力

繁殖力が強い

初産齢は2歳ですが、栄養状態が良ければ1歳でも妊娠。毎年春から夏にかけて1頭を出産します。寿命はオスが10~12年、メスが15~20年程度。

群れで生活する

なわばりを持たず、群れを作って行動するため、食物の少ない時期の良いエサ場などでは、大集団になることがあります。

移動能力が高い

数kmから数十kmを移動する能力があり、積雪地などでは、季節的移動で 積雪による影響を避けることができます。

たいていの植物を食べる

特定の種類を除けば、ほとんどの植物を食べます。食物の減少する冬には落ち葉さえも食べて、生活をする ことができます。

大食漢である

メスでも、1日に5kg以上の植物(生重)を食べる大食漢。毎年生えかわる角のため、春から夏のオスはさらに多くの食物が必要です。

跳躍能力が高い

身の危険を感じたときなどは、2m以 上もの大ジャンプ。

防護柵なども飛び 越えることがあります。

シカ害対策 

シカの目撃情報の提供システムと 獣害対策支援アプリ

ニホンジカによる農作物の被害が深刻な問題となっている為、シカが出現する可能性の高い地域を把握し、罠設置場所の検討や駆除対象エリアの選定に役立て、効果的な対策を行うために、愛知県森林・林業技術センター(新城市)、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所、NPO法人 穂の国森林探偵事務所と連携し開発した、獣害対策支援システムです。

シカの出現予測情報を地図で見える化したり、目撃情報を位置とセットで収集するなどの取り組みがあります。

獣害による問題

毎年、大量駆除しているにも関わらず、シカの繁殖スピードに追いついていません。主な原因は、シカの駆除には猟師の勘や経験に頼る傾向があり、出現する可能性が高い場所の把握や共有が難しかったため、効果的な対策が出来ておらず駆除の効率が低下している点にあります。

システム効果

地図を利用することで、GPSデータを簡単にマッピングでき、シカの出現エリアを把握しやすくなります。これにより、罠設置場所や駆除エリアの選定が効果的に行えます。地域住民はアプリでシカの目撃や食害情報を登録し、担当職員が定期的に情報を地図に反映させることで、対策の精度が向上します。

獣害対策支援アプリ「やるシカない」

獣害対策支援アプリ「やるシカない!」は、シカによる獣害対策のための無料アプリケーションです。このアプリは、主に野生動物による農作物被害や交通事故を防ぐために、農家や自治体、一般の人々が利用することができます。

アプリを利用することで、野生動物の出没情報や被害状況をリアルタイムで共有することができます。また、被害にあった場合には、その被害の種類や場所を記録することができ、その情報を元にシカ柵設置、捕獲、被害予防、さらには交通事故対策等の獣害対策に役立てられます​。

獣害対策支援アプリやるしかないの画面
シカ密度の現状把握

お住まいの地域にどれだけのシカがいるかを把握できます。

シカ出現予測​

シカが出現しやすい地区を把握できます。その地区内の獣道にワナをしかけることで効率よく捕獲できます。

シカ目撃地点
シカ被害地点

シカ情報マップに寄せられた情報を示しています。

鹿目撃食害マップ画面
シカ目撃、食害マップ

住民から寄せられたシカの目撃情報や食害情報を地図に落とし込むことができます。密度マップと出現マップに重ねて、対策の効果が期待できるエリアの選定に役立てます。

シカ出現マップ画面
シカ出現マップ

250m×250mメッシュ単位で昼間、夜間におけるシカ出現の可能性を地図上で塗り分けて出現する可能性の高い場所が一目で分かります。

シカ密度マップ画面
シカ密度マップ

5km×5kmメッシュ単位で自分の地域にどれだけシカがいるか把握することができます。

地域住民の実態報告の流れイメージ
地域住民の実態報告で対策検討

地域住民が携帯端末やパソコンを使って登録した目撃情報等を担当職員が定期的に地図に反映し、柵や罠の設置場所を決めます。

シカの目撃情報の提供システム​「シカ情報マップ」

「シカ情報マップ」は、シカの目撃情報を提供するシステムです。このシステムは、一般の人々がシカの目撃情報を投稿することにより、シカの出没地域を共有し、被害を防ぐことを目的としています。

ユーザーがシステムに目撃情報を投稿すると、その情報がマップ上に表示され、他のユーザーが閲覧することができます。この情報は、シカが出没する可能性の高い地域や時間帯を把握するために役立ちます。

スマートフォンのアプリケーションとして提供されており、誰でも無料で利用することができ、シカ害を防ぐための地域の協力体制を構築するために、有用なツールとなっています。

シカ情報マップアプリ画面
スマホやPCで
どこからでも報告

シカの目撃情報や被害情報をスマートフォンやインターネットに接続したパソコン等から報告できます。

リアルタイムで地図上に​更新

報告された情報は、リアルタイムで地図上に更新され、過去の情報と合わせてすぐに確認できます。

全国の目撃・
被害情報を閲覧

愛知県だけの情報ではなく、全国で目撃情報や被害情報を報告、閲覧することができます。

「シカ情報マップ」と「やるシカない!」の相互活用

「シカ情報マップ」と「やるシカない!」は、シカの目撃情報や行動パターンを活用して、効果的な対策を提供します。

「シカ情報マップ」でシカの出現場所を特定し、「やるシカない!」で対策を提案。さらに、「やるシカない!」での報告を「シカ情報マップ」に反映させることで、シカの分布情報が精度高く更新され、より効果的な対策が可能となります。

この相互活用により、地域での獣害対策を効率化し、実効性のある駆除・対策が実現します。

愛知県森林林業技術センターでは、従来行政機関や森林組合から情報提供を受けていましたが、「シカ情報マップ」の導入により、地域住民や一般の方々からも広く情報を収集でき、全国規模で目撃情報や被害情報が報告・閲覧可能となりました。

相互作用のイメージ図
相互作用のイメージ図2
  • シカの目撃ポイント、被害ポイントを地図上にプロット。

  • 250m四方毎のシカの存在確率で、地図を色塗り。

  • 目撃情報と存在確率からフェンスや罠の設置などの獣害対策を立てられる。

※ シカの目撃ポイント、被害ポイントは2015年1月~2017年10月の間に愛知県森林・林業技術センターに寄せられた情報を収録しています。
※ 収録しているエリアは愛知県の中山間地のみとなります。

シカ情報マップのQRコード
シカの目撃情報をお寄せください

シカや植栽木の食害を見かけた際は、スマホやパソコンから「シカ情報マップ」のWebページにアクセスして情報提供をお願い致します。
シカ情報マップ:https://shikadoko.animalenq.jp/

カミキリムシ

クビアカツヤカミキリは、サクラやモモ、ウメなどのバラ科樹木に寄生し、幼虫が樹木を食害して枯らします。2012年に愛知県で初めて被害が確認され、現在では12都府県に拡大し、サクラ並木や果樹園に大きな被害を与えています。2018年には「特定外来生物」に指定されました。
成虫は春から夏に活動し、卵を産み、孵化した幼虫は木の根元や幹を食害して木を枯らします。特に人工林や広葉樹林で深刻な問題となっており、被害に遭った木を伐採しても被害が広がるため、防除が難しく、林業や農林業関係者は予防的対策を取ることが求められています。

カミキリムシ

カミキリムシ対策

早く見つけてしっかり伐る

クビアカツヤカミキリアンケート

クビアカツヤカミキリ対策のために開発されたマップシステム

クビアカツヤカミキリの分布拡大が続いており、その拡がりは市町村の境や県境を越えて生じています。

被害先端地域での被害の早期発見には、周辺地域での被害状況に基づく侵入警戒が重要です。そのためには、行政区を超えた情報共有が重要となります。
近隣での被害発生を知り侵入を警戒するために、クビアカツヤカミキリの被害アンケートサイトを作りました。
被害を見つけた時にその場でスマートフォンからアンケートを送信できます。
また、被害を見つけた場所を記録しておいて、後にパソコンのウェブブラウザーからもアンケートを提出できます。

カミキリムシアンケートアプリ画面
スマホで
どこからでも報告

被害を見つけたその場でアンケートを送信できます。被害場所を記録しておいて、後でPCから提出も可能です。

リアルタイムで
地図上に​更新

報告された情報は、リアルタイムで地図上に更新され、過去の情報と合わせてすぐに確認できます。

行政区を超えた
情報共有

行政区に縛られず周辺地域での被害状況に基づく侵入警戒を行えるよう情報共有のプラットフォームとして利用できます。

獣害対策システムについて詳しく聞きたい方はこちらから

bottom of page