" "
top of page

名古屋のトライデントコンピュータ専門学校の学生たちが、職業実践専門課程における産学連携授業の一環として、地域課題の解決につながるアプリの設計、実装、展開までをチームで経験するなかで、ユーザーの立場に立って考える力や、最後までやり遂げる力を身につけることを目的とし、毎年恒例で行なわれている取り組みです。

トライデントの産学連携授業には2016年度から協力させていただいております。

 

 連携初期は委託開発を学生に擬似体験していただく機会としてスタート。2016年度の課題10件は全て社内で用意しており、地域課題解決の活動とは繋がりはありませんでした。

 

しかし、同授業をお引き受けするにあたり、地域課題解決やオープンデータ推進の取り組みとも繋がるよう働きかければ、当初の目的以上の波及効果も狙えるのではないかと考えました。

そこで学校側の同意のもと2017年度よりCode for MIKAWAに数件の課題提供をいただき取り組むようになりました。「豊橋でかけ太郎」は2018年度の産学連携授業で誕生したWebアプリ作品の一つです。

2019年度からは、学生自ら課題を見出して解決に取り組むスタイルに変化しましたが、地域課題解決やオープンデータの利活用は彼らの企画に取り入れられています。

産学連携

マップクエストでは、2002年から毎年、国立学校法人 豊橋技術科学大学の実務訓練生を受け入れています。

また、タイ法人のMapQuestAsiaでも実習生を受け入れ、海外実務訓練の実績があります。

さらに2016年度からトライデントの産学連携授業に協力しており、学生たちが産業界での実務経験を積むことを支援しています。
当社への実務訓練・インターンシップのご希望の方はこちらまでお問い合わせ下さい。

実務訓練・インターンシップ

2024年

2名

スーパーアプリと連携する地図分析プラグインの開発(電気・電子情報工学:岩隈)
.NET版エンジンへの住宅地図APIの組み込み(情報・知能工学:アビル)

2023年

4名

クラウドGIS向け商圏分析レポート機能の試作(情報・知能工学:三村)

SORACOM+Node-REDによるIoT実験基盤構築(情報・知能工学:成田)

経路探索部品の機能拡張(電気・電子情報工学:柄澤)

GISエンジンの主題図機能のカスタマイズ
(名古屋大学 情報学部・情報学研究科:Chen YuFei)

2022年

2名

ポスティングロガーアプリの作成(情報・知能工学:木村)

SARデータによる道路異常検出(情報・知能工学:武本)

2021年

2名

POI作成管理システム
(愛知工業大学 情報科学科:藤澤、小野木)

2019年

2名

Webブラウザでのシームレスな主題図描画(情報・知能工学:杣木)

IoTを使った簡単な獣目撃報告法の研究(情報・知能工学:奥田)

2018年

2名※

WebGLによる地図等描画技術の確立(情報・知能工学科:飯田)
※MapQuestAsiaにて海外実務訓練生の受け入れ1名(情報・知能工学科:沼倉)

2017年

3名

MQD高速化具体策検討(情報・知能工学科:渡部)
ドローンP傷発見技術確立(情報・知能工学科:坂下)
獣害対策「きくシカない」活用促進機能(情報・知能工学科:小寺)

2016年

2名

WMTS準拠の出力部品とアプリの開発(情報・知能工学:大壁)
テレプレゼンスロボットを使った巡回制御アプリの研究開発(情報・知能工学:伊藤)

2015年

2名

HTML5で地図描画(情報・知能工学科:山本)
OpenGLでの地図描画高速化(情報・知能工学科:松原)

2014年

2名

OpenGLでの地図描画高速化(情報・知能工学科:森田)
Surface ペンによる地図編集(インド留学生:ジョシ)

2013年

2名

WindowsRT XAMLによる地図アプリの研究開発(情報工学:山本)
i物件Map GoogleMapsSDK適用、楽商地図での電子国土利用(知識情報:本田)

2012年

2名

MQ7 検索オプションプラグイン研究開発(知識情報:牧野)
MapQuestDotNET 回転モード、計測モードの拡張(情報工学:和田)

2011年

1名

農地管理アプリケーションの開発(知識情報:越本)

2010年

2名

最短経路処理の最適化(知識情報:平川)
“LPO”の実現方法の調査と試作(情報工学:河野)

2009年

3名

Android携帯アプリケーションの研究開発(情報工学:坂東)
エリアマーケティング用主題図のプロトタイプ開発(知識情報:小野田)
新地図色塗りソフトプロトタイプ開発(知識情報:桑原)

2008年

3名

道路標識情報収集システムの開発(知識情報:梅村)
Silverlightを使ったプロトタイプGIS開発(情報:中村)
Linuxサーバーからの位置情報配信(知識情報:早川)

2007年

2名

ASP.NET AJAXの調査(知識情報:大田黒)
動画像から撮影日時と静止画像の取得に関する調査(情報工学:石坂)

2006年

3名

アプリケーションフレームの研究開発(情報工学:阿部)
総務省統計データのメッシュ化ツール(知識情報:小林)
ジオコーディングプロトタイプの作成(エコロジー:白木)

2005年

2名

BREW 搭載 GPS 携帯の GIS プロトタイプ作成(情報工学:岡野)
経路略図自動生成アルゴリズム研究開発(知識情報:中村)

2004年

2名

.NET アプリケーションで地図ビューア作成(知識情報:野村)
地図データ間引きアルゴリズム研究(情報工学:笹原)

2003年

2名

OpenGL による 3D 地図 Viewer (知識情報:伊藤) 
数値地図25000[空間データ基盤]を GIS で活用する(知識情報:大崎)

2002年

2名

街区レベル位置情報から街区ポリゴン生成(知識情報:岸本)
自然地形メッシュデータを GIS で活用研究(ベトナム留学生)

​産学連携授業

bottom of page