top of page
meredith-fontana-MuCG8TB7e50-unsplash.jp

獣害対策支援システム

​鳥獣害被害について

鳥獣被害の現状

近年、鳥獣被害は中山間地域を中心に全国的に深刻化・広域化しています。その背景として、特定の鳥獣の生息分布域の拡大や、農山漁村の過疎化・高齢化の進展による耕作放棄地の増加、捕獲の担い手である狩猟者の減少、高齢化等があげられます。

野生鳥獣による農作物被害は、令和3年度が約155億円となっており、被害金額は依然として高い水準にあります。全体の約7割がシカ、イノシシ、サルです。 森林の被害面積は全国で年間約5千ha(令和3年度)で、このうちシカによる被害が約7割を占めています。

このような鳥獣被害は、農業者の営農意欲を低下させるなどにより、耕作放棄地の増加の一因ともなっており、耕作放棄地の増加がさらなる鳥獣被害を招くという悪循環を生じさせ、被害額として数字に現れる以上の影響を及ぼしています。農林水産省では、この問題に対する取り組みとして、鳥獣被害対策の充実や、農地の生産性向上などを目指した政策を進めています。

鳥獣被害の対策

野生の動物が農作物や林業に被害をもたらす問題に対して、国や自治体は、様々な対策を講じています。

国の政策としては、鳥獣被害によって損失を受けた農業従事者を支援するため、鳥獣被害防止対策補助金制度を設けています。2022年には鳥獣被害対策特別措置法を改正し、補償率の引き上げや被害状況の把握・分析の充実などより農林水産業者の負担が軽減されるよう対策されています。また、各都道府県において鳥獣被害防止対策の基本計画を策定し、鳥獣被害防止対策の充実を図っています。

自治体では、鳥獣被害防止対策事業や猟友会による駆除活動、農林業者と地域住民の協力などが行われています。

​その他、民間企業との連携によって、鳥獣被害防止に取り組む取り組みも進んでいます。たとえば、ドローンを使用して鳥獣の飛来を監視することによって、早期の対策を講じる取り組みが行われています。

被害防止計画作成市町村数及び実施隊設置市町村数の推移
shityousonsuii.png

マップクエストの獣害対策

マップクエストでは鳥獣による農作物などの深刻な被害を解決する為、地元の公的機関や関係各所と連携して獣害対策システムを研究・開発しています。
出現予測情報を地図で見える化したり、目撃情報を位置とセットで収集するなどの取り組みがあります。目撃情報を取集し、出現予測を見える化することで、柵設置、捕獲、被害予防、さらには交通事故対策等に役立ちます。

 

これまでに以下の害獣に対応したシステムを開発しています。​これら以外の獣害にも汎用的に対応するシステムをご用意することも可能です。詳しくお知りになりたい方はお問い合わせください。

​森林や山地にて古くから生息する日本固有種であるニホンジカが、近年人間が生活する地域にも進出し、農作物や庭木などに被害を与えるようになっています。

​マップクエストでは、シカの目撃情報提供システム「シカ情報マップ」と獣害対策アプリ「やるシカない!」を開発しています。

cess_kubiaka4.jpeg

外来種のクビアカツヤカミキリが近年世界中に広がり森林や都市部の木々に深刻な被害をもたらしています。

マップクエストでも、これまでのシカ情報マップでの開発を活かして、早期発見のための被害発見アンケートを開発し、被害状況の共有から駆除・防除を援助しています。

獣害対策システムについて詳しく聞きたい方はこちらから

​害獣及び対応システム

ニホンジカ
ニホンジカ
野生動物

ニホンジカは、日本全国に広く分布し、古くから日本人に馴染む深い動物で「神の使い」として保護されてきた地域もあります。しかし近年様々な要因からニホンジカの生息域の増大と分布の拡大に伴い、農作物や森林の被害が全国的に拡大している傾向にあります。

ニホンジカは雑食性で、毒性のある植物以外はほぼすべての植物を食べることができます。そして食欲が旺盛で1日に何キロも食べるため、周囲に食べる植物が無くなったら、樹の皮を剥がして食べてしまい、そこから樹木の立ち枯れを起こしてしまうことがあります。

被害は農作物だけにとどまらず、人家の近くにやってくるシカが増えることで寄生虫による感染症の増加も懸念されます。また餌を求めて移動する鹿は、国道など大きな幹線道路を横切ることも多く、不意に飛び出してきたシカを避けられず事故を起こしてしまうケースも多く見られます。

 

これらの問題を解決すためにも、人とニホンジカの共生のため様々な取り組みが各地で実施されています。

シカの生態とその能力
繁殖力が強い

初産齢は2歳ですが、栄養状態が良ければ1歳でも妊娠。毎年春から夏にかけて1頭を出産します。寿命はオスが10~12年、メスが15~20年程度。

たいていの植物を食べる

特定の種類を除けば、ほとんどの植物を食べます。食物の減少する冬には落ち葉さえも食べて、生活をする ことができます。

群れで生活する

なわばりを持たず、群れを作って行動するため、食物の少ない時期の良いエサ場などでは、大集団になることがあります。

大食漢である

メスでも、1日に5kg以上の植物(生重)を食べる大食漢。毎年生えかわる角のため、春から夏のオスはさらに多くの食物が必要です。

移動能力が高い

数kmから数十kmを移動する能力があり、積雪地などでは、季節的移動で 積雪による影響を避けることができます。

跳躍能力が高い

身の危険を感じたときなどは、2m以 上もの大ジャンプ。

防護柵なども飛び 越えることがあります。

  シカ害対策  

シカの目撃情報の提供システムと 獣害対策支援アプリ

ニホンジカによる農作物の被害が深刻な問題となっている為、シカが出現する可能性の高い地域を把握し、罠設置場所の検討や駆除対象エリアの選定に役立て、効果的な対策を行うために、愛知県森林・林業技術センター(新城市)、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所、NPO法人 穂の国森林探偵事務所と連携し開発した、獣害対策支援システムです。

シカの出現予測情報を地図で見える化したり、目撃情報を位置とセットで収集するなどの取り組みがあります。

獣害による問題

毎年、大量駆除しているにも関わらず、シカの繁殖スピードに追いついていません。主な原因は、シカの駆除には猟師の勘や経験に頼る傾向があり、出現する可能性が高い場所の把握や共有が難しかったため、効果的な対策が出来ていない点にあります。

システム効果

地図を利用することにより、これまでのGPSを使って収集したデータを簡単にマッピングができます。

シカの出現する可能性の高いエリアを一目で把握することができるようになったため、効果的な罠の設置場所や駆除エリアの選定が容易になりました。また、地域住民がスマートフォンやタブレットのアプリで、シカの目撃情報、足跡情報や食害情報を登録することができます。

担当職員が寄せられた情報を定期的に地図に反映し、情報の精度を高めていくことにより、より効果的な対策を期待できます。

獣害対策支援アプリ「やるシカない」

獣害対策支援アプリ「やるシカない!」は、シカによる獣害対策のための無料アプリケーションです。

このアプリは、主に野生動物による農作物被害や交通事故を防ぐために、農家や自治体、一般の人々が利用することができます。

アプリを利用することで、野生動物の出没情報や被害状況をリアルタイムで共有することができます。また、被害にあった場合には、その被害の種類や場所を記録することができ、その情報を元にシカ柵設置、捕獲、被害予防、さらには交通事故対策等の獣害対策に役立てられます​。

シカ密度の現状把握

お住まいの地域にどれだけのシカがいるかを把握できます。

シカ出現予測​

シカが出現しやすい地区を把握できます。その地区内の獣道にワナをしかけることで効率よく捕獲できます。

シカ目撃地点
シカ被害地点

シカ情報マップに寄せられた情報を示しています。

lcd-monitor.png
yarushika.jpg
シカの目撃情報の提供システム​「シカ情報マップ」
iPhone6mae_L.jpg
FireShot Capture 588 - シカ情報マップ - shikado

「シカ情報マップ」は、シカの目撃情報を提供するシステムです。このシステムは、一般の人々がシカの目撃情報を投稿することにより、シカの出没地域を共有し、被害を防ぐことを目的としています。

ユーザーがシステムに目撃情報を投稿すると、その情報がマップ上に表示され、他のユーザーが閲覧することができます。この情報は、シカが出没する可能性の高い地域や時間帯を把握するために役立ちます。

スマートフォンのアプリケーションとして提供されており、誰でも無料で利用することができ、シカ害を防ぐための地域の協力体制を構築するために、有用なツールとなっています。

スマホやPCで
どこからでも報告

シカの目撃情報や被害情報をスマートフォンやインターネットに接続したパソコン等から報告できます。

リアルタイムで地図上に​更新

報告された情報は、リアルタイムで地図上に更新され、過去の情報と合わせてすぐに確認できます。

全国の目撃・
被害情報を閲覧

愛知県だけの情報ではなく、全国で目撃情報や被害情報を報告、閲覧することができます。

「シカ情報マップ」と「やるシカない!」の相互活用

「シカ情報マップ」で提供されるシカの目撃情報を「やるシカない!」が活用し、利用者にとっての最適な対策方法を提供することができます。たとえば、「シカ情報マップ」でシカの発生地域や行動パターンを確認し、それに基づいて「やるシカない!」で対策方法を提案することができます。

逆に、「やるシカない!」で報告された獣害被害情報を「シカ情報マップ」にフィードバックすることで、より正確なシカの分布情報を収集することができます。これにより、「シカ情報マップ」の情報がより精度の高いものとなり、より効果的な獣害対策が可能となります。

つまり、「シカ情報マップ」と「やるシカない!」は、それぞれが持つ情報を相互に活用することで、より効率的かつ正確な獣害対策が実現できます。

愛知県森林林業技術センターでは、これまでもシカの情報を収集する取り組みを行ってきましたが、情報の提供者は行政機関や森林組合等、森林・林業の関係者が中心でした。

この「シカ情報マップ」ができたことにより、地域の住民や一般の方等から広く情報を収集できるようになりました。
また、愛知県だけの情報ではなく、全国で目撃情報や被害情報を報告、閲覧することができます。

シカ情報マップとやるシカない!の活用イメージ
images (1).jpeg
  • シカの目撃ポイント、被害ポイントを地図上にプロット。

  • 250m四方毎のシカの存在確率で、地図を色塗り。

  • 目撃情報と存在確率からフェンスや罠の設置などの獣害対策を立てられる。

※ シカの目撃ポイント、被害ポイントは2015年1月~2017年10月の間に愛知県森林・林業技術センターに寄せられた情報を収録しています。
※ 収録しているエリアは愛知県の中山間地のみとなります。

シカの目撃情報をお寄せください

シカや植栽木の食害を見かけた際は、スマホやパソコンから「シカ情報マップ」のWebページにアクセスして情報提供をお願い致します。

004-illustration-animal.png
QR_NewShikadoko2020.png

シカ情報マップ:https://shikadoko.animalenq.jp/

カミキリムシ
カミキリムシ対策

クビアカツヤカミキリは、サクラやモモ、ウメ、スモモなどのバラ科樹木に寄生し、幼虫が樹の内部を食べて枯らしてしまう外来のカミキリムシです。
日本では2012年に愛知県で最初の被害が確認されましたが、その後、埼玉県、徳島県、群馬県など12都府県(2022年2月現在)に侵入してサクラ並木や果樹園などに大きな被害をもたらしており、2018年1月に「特定外来生物」に指定されました。

 

クビアカツヤカミキリは、春から夏にかけて地上で成虫として活動し、木の表面を傷つけたり、葉っぱを食べたりすることもあります。その後、成虫は地中に潜り、卵を産みます。孵化した幼虫は、地中で木の根元や幹部分を食害して成長します。被害を受けた木は徐々に枯れていき、最終的には枯死してしまうこともあります。

クビアカツヤカミキリによる被害は、特に人工林や広葉樹林で深刻な問題となっています。被害に遭った木を伐採しても、周囲にいる成虫が次々と新たな木に寄生し、被害が広がっていくため、防除が困難とされています。

このため、林業や農林業関係者は、クビアカツヤカミキリによる被害を防ぐため、予防的な対策を取ることが求められています。

kamikirimushi.png

 カミキリムシ対策 

早く見つけてしっかり伐る
クビアカツヤカミキリアンケート

クビアカツヤカミキリの分布拡大が続いており、その拡がりは市町村の境や県境を越えて生じています。

被害先端地域での被害の早期発見には、周辺地域での被害状況に基づく侵入警戒が重要です。そのためには、行政区を超えた情報共有が重要となります。
近隣での被害発生を知り侵入を警戒するために、クビアカツヤカミキリの被害アンケートサイトを作りました。
被害を見つけた時にその場でスマートフォンからアンケートを送信できます。
また、被害を見つけた場所を記録しておいて、後にパソコンのウェブブラウザーからもアンケートを提出できます。

iPhone6mae_L.jpg
クビアカツヤカミキリ対策のために
開発されたマップシステム
スマホで
どこからでも報告

被害を見つけたその場でアンケートを送信できます。被害場所を記録しておいて、後でPCから提出も可能です。

リアルタイムで地図上に​更新

報告された情報は、リアルタイムで地図上に更新され、過去の情報と合わせてすぐに確認できます。

行政区を超えた情報共有

行政区に縛られず周辺地域での被害状況に基づく侵入警戒を行えるよう情報共有のプラットフォームとして利用できます。

獣害対策システムについて詳しく聞きたい方はこちらから
bottom of page